お客様満足のために

発信していくことの重要性は、後継者の育成だけではありません。 発信することで商品を実際に購入する人、すなわちお客様満足度の向上にも直結します。 近年、多くの農業者がSNSやブログ、YouTubeなどで情報を発信しているの […]
自己発信力の重要性

私は以前、ジュエリー業界で20年程、デザイン、企画開発、マーケティングに携わってきました。 その経験から、自分自身が感じたことや、自分の体験を発信し共有していくことは、自分の知識をアウトプットするために必要なスキルであり […]
季節の流れ – 3月~7月①

ブドウの木の成長に向けて 2月に入ると、ブドウの木は新芽が出始める「萌芽(ほうが)」の時期を迎えます。春の訪れと共に、ブドウの新芽を寒さから保護するために、木に藁を巻き付けるなどの対策が施されます。 萌芽期を過ぎると、ブ […]
季節の流れ – 3月~7月②

ジベレリン処理 3月中旬に入ると、ブドウの実は少し元気な子どものように少しふっくらしてきます。この時期に行われる作業の一つに、ジベレリン処理があります。 ジベレリン処理は、ブドウの種をなくし、果実を肥大化させる効果があり […]
季節の流れ – 8月~11月

夏が過ぎれば、ブドウの木々も青々と茂る葉が紅葉し、収穫が終わると木々は静寂の中に落ち着いていきます。冬になると、ブドウの木は葉を落とし、枝だけが残ります。この静けさの中で休眠期に入ります。 収穫が終わると、土壌検査を行い […]
ロゴ入りグッズ、オリジナルグッズ作成サービス

販売方法も最初は手探りで始めたので何が正解か分からず、ブドウを入れる箱も周りと同じ市販のものを使っていました。箱を少し良いものを使うようにしたら、周りも変えていく動きがありました。それがきっかけで、「やり方に正解はなく自 […]
豊富な品種数 品種の壁 ぶどうの種類、色

ぶどうの多様性は、その色や形、そして味わいにおいても顕著です。まず、色について言えば、ぶどうは黒(紫)、赤、緑の3色に大別されますが、その中にもさまざまな色合いやニュアンスが存在します。例えば、黒系のぶどうには濃い紫色か […]
荻野さんのこれまで響いた教え

講習会での学び ロケット剪定の講習会は1年に1回開催されています。今でも継続的に参加していますが、最初は手探り状態だったので、ロケット剪定の技術のある方の講習会に参加するという選択を選びました。 現代の技術 […]
季節の流れ – 3月~7月③

収穫作業 「収穫作業」は、果実が完熟した時期に行われます。シャインマスカットの場合、加温栽培では通常7月頃に収穫が行われます。収穫のタイミングは、品種や生産者の方針によって異なりますが、果汁の糖度、色合い、健康状態などさ […]
季節の流れ – 12月~2月

3種類の栽培方法 ハウス栽培は温室なので冬でも温度を上げることで、通常の収獲よりも、2か月早く収獲が出来ます。温室栽培は、加温機を使い成長早める加温栽培と、ビニールで覆い日中の温かさのみの無加温栽培、露地栽培の3種類があ […]